システムエンジニアとは、クライアントの問題解決のために、システム開発や設計をする仕事のことです。システムエンジニアはよく社内SEと混合されますが、違いはあります。
社内SEは、情報システム部門として企業内で働く仕事のことです。外出することも少なく、自社内の社員のサポートをすることがほとんどです。たとえば、社外からの電話対応やメール対応などの事務だけではなく、社内でシステム問題が発生した際の対応、PC設定などを行います。その他、社内インフラの構築や運用、保全を行います。
一方、システムエンジニアとは、システム開発を担当するエンジニアのことです。ほとんどの場合、自社内での開発ではなく、顧客のシステム開発を行うことになります。提案から、設計、構築、運用、保守までがシステムエンジニアの担当ですが、実際は仕事が細分化されているのが一般的です。上記の各工程のどれかや、ネットワークやセキュリティなどのIT分野のどれかを担当します。
システムエンジニアに求められるスキルには、システム開発力や知識が必要不可欠ですが、一番大事といえるのはコミュニケーション能力と言語能力です。案件が獲得できなければ仕事が発生しないため、とくに案件獲得が重要です。案件獲得のために、提案書の作成だけでなく、さまざまな企業とコミュニケーションを取る必要があります。また顧客から案件を獲得した場合、システムを開発するために顧客から要件定義をヒアリングして固めなければなりません。顧客は要件定義があまり固まっておらず、ふわふわした内容であることが多いため、うまく聞き出し、きっちりと要件定義する必要があります。
あわせて読みたい関連サイト:システムエンジニアに聞く!お仕事内容マップ(http://se-contactjob-descriptionmap.biz)